日本語を話せない外国人に日本語を教えるのを仕事とする日本語教師。
その日本語教師に関する中でも特に多いのが「英語力は必要?」という質問です。
日本語を教えるのが目的なので一見英語力は必要ないように思えますが、接する相手は外国人なのでグローバル言語でもある英語を話せると便利なのは間違いないです。
ただ、英語が話せないと日本語教師になれないのかというとそうでもありません。
というのも、英語を交えて日本語教えて指導するやり方と、英語を使わず日本語だけで指導するやり方の2通りの教育方法が日本語教師にはあるからです。
Contents
2つの教授法
日本語の教え方には「直接法」と「間接法」と呼ばれる2通りの教授法があります。
この2つの教授法は日本語教師になる上でとても大切なことなので、
ご存じでない方はこの機会に是非覚えておきましょう。
直接法
直接法とは学習者の母国語を用いずに外国語だけで教える方法です。
簡単に例えれば、日本語を学びたいフランス人の学習者に対して、フランス語を用いずに日本語だけで教えることを指します。
教える側の日本人としては他の言語を使用しないので新しく言語を覚える必要ないという面では楽ですが、日本語だけで相手を理解させる大変さもあります。
対して学習者は授業は初めて飛び交う言葉ばかりなので理解するまでに時間が掛かりますが、その分日本語をずっと聞き続けることになるので慣れると早いです。
間接法
間接法は直接法とは逆で学習者の母国語を交えて外国語を教えていく方法です。
日本語を学びたいフランス人の学習に対しては、フランス語を交えてつつ日本語を教えていきます。
間接法は教師側も他の言語を話せる能力が備わっていないといけないので、直接法よりも間接法で指導している日本語学校のが就職への難易度も高いです。
学習者側は母国語でも解説してくれるのでストレスを感じることが少なくすんなりと授業を進めやすいですが、理解力の深さは直接法と比べるとやや劣ることがあります。
直接法の求人は国内が多め
上記のとおり、外国語を話せなくても日本語だけで教える直接法という教授法がありますので、英語や他の言語が話せない方は直接法の日本語学校に就職するといいです。
直接法を採用している日本語学校は国内に多い傾向があります。
何故かというと、日本に在住していて日本語を学びたい人は色々な国籍の人が対象となるので、1つの教室にも多数の国籍の方々が集まります。
間接法の場合、指導者は教室にいる生徒の全ての言語を習得している必要があり、相当な言語数を覚えていないと担当することは難しいです。
なので、必然的に国内の日本語学校は直接法をメインとして指導する学校が多くなっています。
反対に海外の日本語学校のクラスは同じ母国語を持つ生徒が大半なので、間接法をメインとする学校が多いです。
英語以外にも、中国であれば中国語と日本語、韓国であれば韓国語と日本語、インドであればヒンディー語と日本語といったような間接法で授業を進めていくこともあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
例え英語が出来なくても日本語教師には日本語で日本語をそのまま教える直接法という教え方がありますので、英語が出来ないからと言って心配する必要はありません。
ただ、海外で働きたい場合は間接法で指導する学校が多いので、
英語力は出来るだけあったほうがいいです。
というよりも海外で生活するときは英語は必要不可欠になりますので、海外で日本語教師として働く人は英語力は身につけておきましょう。