日本語教師の学校を選ぶ際にどこで学べばいいのか迷いませんか?
公務員なら東京アカデミーや大原、医療事務ならニチイやTACといったように有名な職業ならよく聞く名前の学校を選んだりできます。
対して日本語教師はマイナーな職業というわけではありませんが、公務員や医療事務といった人気の職種と比べるとそこまで知名度はありません。
なので、学校を選ぶ時もどこがいいのか分からないという方も多いです。
通学で日本語教師を学ぶのであれば文化庁指針の420時間カリキュラムを満たす文化庁届出受理講座であることが第一前提になります。
対応している養成講座一覧この420時間カリキュラムをクリアしている学校の中から探すことが何より大事ですが、文化庁認定の講座は全国に100校以上存在しその中から選ぶのも中々大変でしょう。
ここでは文化庁届出受理講座でお勧めできる学校を7つピックアップしましたので、これから日本語教師を目指される方は是非参考にしてみてください。
日本語教師養成学校7選
ヒューマンアカデミー
ネイル、心理、医療事務、日本語教師など幅広い教育事業を展開しているヒューマンアカデミー。
開校している校舎が全国に30箇所と日本語教師養成講座としては圧倒的に数が多いので地方の方でも通いやすいです。
外国での教育事業を展開しておりグループ内には人材会社を運営しているので、グループ内のパイプを活かして多数の修了生を日本語教師として輩出しています。
海外の輩出も多く修了生の約4割が海外で活躍しているので、海外で働くという夢も叶えやすいです。
海外へのインターンシップも行っているので実際に海外で就職する前に、外国の地での働き方がどんなものか体験できたりします。
学校は週1回からでも通うことは出来るので、中々時間の取れない忙しい方にもお勧めです。
受講料 | 572,400円(税込み) |
---|---|
受講期間 | 9~27ヶ月 |
開催場所 | 札幌校/仙台校/新潟校/大宮校/新宿校/銀座校/立川校/横浜校/千葉校/柏校/静岡校/浜松校/名古屋校/心斎橋校/梅田校/天王寺校/三宮校/京都校/西大寺校/和歌山校/岡山校/広島校/高松校/松山校/福岡校/北九州校/熊本校/那覇校 |

KEC日本語学院
関西を中心に活動を行い数年前に新宿にも校舎を設立したKEC日本語学院。
クラスは12名と少人数で授業を行うので、一人ひとりが講師と接する時間は長いといった特徴があります。
多人数だとどうしても一人に割く時間が減ってしまい質問もしにくくなるので、少人数制のが身につくものも多いです。
授業展開の実践力を養うことにも注力しており、1人あたりの演習・実習体験は50回以上とかなりの場数を踏むことができるのも魅力的です。
受講料 | 534,000円(税込み) |
---|---|
受講期間 | 6~12ヶ月 |
開催場所 | 新宿校/梅田本校/枚方本校/京都校/神戸校 |
アークアカデミー
アークアカデミーは1986年に開校して30年以上運営を続けている歴史ある学校です。
日本語教育に特化している学校で日本語教師養成以外にも、外国人向けの日本語研修などのサービスも行っています。
特徴的なのは420時間に対応したWEB講座に対応しているところでしょう。映像は実際に行われた授業が多くライブ感覚で学習をすすめることができます。
ただ、法務省告示の一部の教員資格は満たせていないので、受講前にはしっかり確認するようにしましょう。
受講料 | 480,000円(税別) |
---|---|
受講期間 | 約6ヶ月 |
開催場所 | 新宿校/東京校/京都校 |
アルファ国際学院
日本だけではなく国際的に事業を展開するアルファ国際学院。
ロンドンやベトナム、タイといった場所に拠点も構えてグローバルな活動を行っています。
その国際的な活動を活かして、教育実習では実際の外国人を対象に指導を行います。
実際に日本語教師として働く前に外国人に指導できるのは貴重な体験で身につくものも多いです。
受講料 | 529,200円(税込み) |
---|---|
受講期間 | 6~18ヶ月 |
開催場所 | 赤坂紀尾井本校/横浜校 |
東京中央日本語学院
東京にある日本語学校専門の東京中央日本語学院。
就職サポートが手厚く修了生の就職率は90%と高い実績を誇ります。
高い就職率の理由は定期的に就職説明を行っていたり、インターンシップ制度を設けて職場で経験を積む機会があるなど多彩な活動を行っているからです。
また、修了生との懇談会を開催しており、先輩OBから就職におけるコツや業界情報をお話ししてもらえることもあります。
受講料 | 518,400円(税込み) |
---|---|
受講期間 | 6ヶ月~12ヶ月 |
開催場所 | 信濃町本校 |
ECC日本語学院
英語レッスンで有名なECCの日本語教師養成学校として知られるECC日本語学院。
昼間だけではなく夜間コースもあるので働いている社会人の方でも通いやすいです。
420時間の講習に加えて日本語能力検定試験の対策も行っているので、両方の条件を満たすことでより日本語教師への就職の近道になります。
国際交流の機会もあるので外国人学生と触れ合うことで、クラスの雰囲気を直に体感できます。
受講料 | 480,000円(税抜き) |
---|---|
受講期間 | 6~12ヶ月 |
開催場所 | 名古屋校 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
個人的には大手で安定感のあるヒューマンアカデミーか、少人数制で授業の質の高いKEC日本語学院辺りを選んでおけばまず間違いはないでしょう。
ただ、日本語教師養成講座を開講してる学校は上記に挙げたところ以外にもありますので、いまいちピンと来なかった方や自分の近くに学校がなかったという方は他の学校も是非探してみてください。